200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

有事の出動は、災害にかかる出動で、火災や水害地震等災害行方不明者捜索等出動した場合となります。 また、平時における出動は、年末警戒地域行事警戒訓練等出動となります。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 清家康生君。 ◆20番議員清家康生君) この条例の改正が議論されましたのが、今年3月定例会総務環境委員会の場でございました。

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

例えば,福島県の須賀川市では,地震によってため池が決壊し,多量の貯水が濁流となって下流の集落を襲い,死者行方不明者8名,家屋全壊22戸の甚大な被害発生しております。 また,ため池の多くは,水利組合集落などの受益者主体とした組織に管理され,農家戸数の減少や土地利用の変化から,管理及び監視体制弱体化が懸念されております。 

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

地震によって大津波発生原発事故発生など、日本観測史上最大級のマグニチュード9.0の大地震発生し、死者1万8,131人、行方不明者2,829人、負傷者6,194人の人的被害が生じております。犠牲者さんの御冥福を心よりお祈り申し上げます。 平成30年7月、西日本豪雨災害の折には、東北地方からもたくさんの方が、ボランティアで吉田町に来てくれて大変助かりました。 

宇和島市議会 2021-03-11 03月11日-04号

死者行方不明者合わせて1万8,000人を超えました。被害総額は20兆円以上になるとも言われております。 そして、その50分後に、福島県にある東京電力福島第一原発に高さ15メートルほどの津波が押し寄せます。それで、当然、皆さん御存じのように事故が起こるわけですが、その事故以前に国会で問題提起されていたことが現実になることになりました。

松山市議会 2020-09-16 09月16日-06号

大雨特別警報が11府県に発表される記録的な大雨により、本市、そして県内において河川の氾濫、土砂災害が多数発生し、死者行方不明者を出す大惨事となりました。その後の教訓として、住民が自らの命は自ら守る意識を持って自らの判断避難行動を取り、行政はそれを全力で支援をするという住民主体取組強化による防災意識の高い社会を構築する必要性が示されました。

宇和島市議会 2020-03-11 03月11日-04号

震災による犠牲者行方不明者2,529人を含んで1万8,428人に及びました。また、関連死と認定された方は3,739人になります。とりわけ原発事故のあった福島県においては、震災による死者行方不明者は1,810人でありましたけれども、関連死とされた方が2,286名、そのうちいわゆる原発関連死という方が1,368名になっております。 原発事故がなければ失われることのなかった命であります。

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

行方不明者の対策として、本市では、速やかに居場所が発見できるよう、小型電波発信機を貸与する徘回高齢者家族支援サービス事業認知症高齢者やその家族地域で安心して生活できるための見守り協力を警察関係機関などと連携し企業や団体などを含む地域住民が参加して行う市民参加型ネットワークの松山市認知症高齢者SOSネットワーク、通称おまもりネットを実施しています。

伊予市議会 2019-06-17 06月17日-04号

平日の午前8時30分から午後5時までの間を平日昼間として、平成28年度から平成30年度までの3年間で行方不明者捜索を含め出動した案件について、実団員数に対する出動人員の割合を見ますと、3年間の平均で全体の出動率が44.5%に対して、平日昼間が30.7%と約14ポイントの差があります。この差を大きいと捉えるかどうかは判断の分かれるところではないかと存じます。 

愛南町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第1日 6月14日)

国土交通省によると、東日本大震災では、水門陸閘等の操作に従事した多くの方が犠牲となり、消防団員の死亡、行方不明者254名のうち、59名が被災時に水門閉鎖を行っていたり、被災の直前に水門閉鎖を行っていたりするなど、水門閉鎖に関係していたと見られています。  地震発生は昼間でしたが、夜間に津波が襲来していた場合、事態はより深刻なものになったと考えられております。  

愛南町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第3日 3月20日)

平成になった次の年に発生し、43名の死者を出した雲仙普賢岳の火砕流を皮切りに、死者30名の北海道南西沖地震平成5年には死者6,433人の阪神・淡路大震災、そして、先日発生から8年を迎えた東日本大震災では2万2,000人を超える死者行方不明者が出る大惨事となりました。  その後も、広島や和歌山での水害、昨年の西日本水害と上げれば切りがありません。  

愛南町議会 2019-03-19 平成31年第1回定例会(第2日 3月19日)

期待する効果につきましては、災害発生時の迅速な被災状況把握はもとより、山間部沿岸部での行方不明者捜索等において、有効に活用できるものと考えております。  消防本部におけます赤バイクの導入につきましては、現時点では考えておりません。  以上、第3の質問に対する答弁といたします。 ○議長宮下一郎) 鷹野議員、3の1について再質問ありませんか。  鷹野議員

東温市議会 2019-03-05 03月05日-02号

また、認知症地域支援推進員につきましては、地域包括支援センター職員である保健師1名を配置し、専門的な立場から相談支援に当たっているほか、認知症行方不明者声かけ訓練家族の集い、また、認知症カフェの開催及びこれらの事業に携わるボランティアである認知症キャラバンメイト活動支援等を行っており、平成31年度からもこれらの取り組みを推進してまいります。 

松山市議会 2018-12-20 12月20日-03号

中矢洋造消防局長 消防団には地域皆さんの安全・安心のため、消火人命救助救急支援行方不明者捜索などさまざまな役割があります。特に地震や風水害などの大規模災害では、消防隊のほかに警察や自衛隊などの関係機関とも連携しながら、最前線で献身的な活動を行い、また避難所では女性団員を中心に避難者に寄り添った細やかな支援を行っています。